走り幅跳びの記録別練習方法と練習メニューとは?レベルに合った練習

記録別練習方法と練習メニューについて

走り幅跳びの記録別練習方法と練習メニューについて

走り幅跳びでより遠くへ跳びたいけど、
  • どういう練習をしていけば良いのか
  • どのようにメニューを組んでいけば良いのか

など、分からないことがたくさんあると思います。

 

今回はその練習方法と練習メニューについて触れていきます。

 

練習のイメージ

走り幅跳びの練習イメージとしては、砂場で跳ぶ練習をたくさんすれば、記録が伸びると思っている方も多いと思います。

 

間違いではありませんが、それだけでは記録は頭打ちになります。

 

なぜなら

  • 走り幅跳びは、跳ぶ技術と同時に、スピードや筋力が求められる割合がとても高い

のです。

 

割合としては

  • 『跳ぶ技術2割』
  • 『スピード4割』
  • 『筋力4割』

です。

 

走り幅跳びは、スピードがなければ遠くへ跳べませんし、筋力がなければスピードも出ませんし、踏切で体を支えられずに潰れた跳躍になります。
ゆえに、スピードと筋力がなければ、せっかく磨いた跳ぶ技術を活かしきることができないのです。

 

そのため跳躍練習はもちろんのこと、走力練習や筋力練習も、より重視してやっていく必要があります。

 

100mと走り幅跳びの相関関係

一般的に、100mのタイムと走り幅跳びの記録は、相関があると言われています。

 

目安としては以下の通りです。

 

100mと走り幅跳びの相関関係

 

100mの記録   幅跳びの記録

  • 12秒00  6m00p
  • 11秒70  6m50p
  • 11秒40  7m00p

 

12秒より遅くても6m以上跳んでいる人もいるので、これはあくまで目安です。

 

しかし、これくらいのスピードがあれば、走り幅跳びで表程度の記録が跳べるということです。

 

助走スピードの基礎の目標にしてください。

 

 

 

記録別練習方法

1m毎に区切ってありますが、自分が足りないと思うところがあれば何でも取り入れていってください。

 

『男子5m00p〜6m00p未満 女子3m80p〜4m80p未満』

まずは体作りから始めていきましょう。

 

走り幅跳びで遠くへ跳ぶためには、跳ぶための土台となる筋力・スピードが必要です。

 

跳躍練習に関しては、自分が習得しやすい所から始めてみると良いでしょう。

 

どの部分から入っても良いですが、空中フォームの練習から入ることをお勧めします。

 

跳び方が決まると見た目もカッコよく、跳んでいるという感覚も得られるため、モチベーションのアップに繋がります。

 

その後、

  • ブロッキングの練習
  • 短助走
  • 中助走
  • 全助走

と練習を踏んでいくと、全体の流れを掴むことができます。

 

走り込みでは走り方から見直し、理想の走り方を体に定着させるようにしていきます。

 

筋力トレーニングでは、無理のない範囲で行うようにしてください。

 

また、このトレーニングでは、どこの筋肉を鍛えているのかを意識するだけで、より密度の高い練習をすることができます。

 

以下は秋の跳躍ブロックの練習メニューの一例です。

  • 月 w-up、ウエイトトレーニング、50m坂ダッシュ×10本、体幹トレーニング(以下体幹)
  • 火 w-up、跳躍練習(基本ドリル、空中フォームの習得)、300m全力走×1本
  • 水 w-up、300m+200m+100m(設定タイム48秒-32秒-14秒)×2セット、体幹
  • 木 アクティブレスト(20分ジョグ、体幹)
  • 金 w-up、跳躍練習(基本ドリル、短助走×10)
  • 土 w-up、サーキットトレーニング、150m×3 2セット
  • 日 Rest

イメージとしては、新人戦も終わり、これから冬期練習に入る前段階といった感じです。

 

基本は体づくりの走り込みと、筋力トレーニングが主になっています。

 

木曜日が休日(レスト)になっていますが、学校の都合でレストの日は変えて構わないです。

 

基本ドリルは、ダブルスキップ等の跳躍の基本動作のことです。

 

各学校やトレーニング本等で学んだものを行うと良いでしょう。

 

『男子6m00p以上 女子4m80p以上』

体作りの基礎はできていると思います。

 

これにさらなる走り込みと筋力トレーニングにより走力、筋力ともに向上させていきます。

 

そして、このレベルになれば、コーチに与えられた練習メニューや、自分で考えた練習メニューで

  • この練習の目的は何なのか?
  • 何を習得するためにこの練習をするのか?

ということを意識することがとても大切です。

 

例えば、跳躍練習で短助走の練習をするのであれば

  • 最後の駆け込みのリズムアップを意識する
  • 踏切からの飛び出しでしっかり上に上がれているかを意識する

このような意識を持つことで、跳躍動作の習得スピード、習熟度が高まります。

 

以下は練習メニューの一例です。

 

練習量が多いものもありますが、跳躍練習では、特に上記に書かれた目的意識を持って練習を行ってください。

 

  • 月 w-up、150m×10(re-50walk、設定19秒〜20秒)、50mバウンディング×5、体幹
  • 火 w-up、跳躍練習(基本ドリル、短助走3、5、7歩跳躍)、30mバウンディング×5
  • 水 w-up、ウエイトトレーニング、50m坂ダッシュ×5 2セット
  • 木 アクティブレスト(20分ジョグ、体幹)
  • 金 w-up、跳躍練習(基本ドリル、中助走、助走練習)、体幹
  • 土 w-up、200m+150m+100m+150m+200m(設定30秒-22秒-Free-21秒-28秒)×3セット、50mランジwalk×5、体幹
  • 日 Rest

体幹と書いてありますが、補強運動等の腕立て、腹筋、背筋等に変えても構いません。

 

ランジwalkのやり方はこちらをご覧ください。

 

また、本練習に入る前にw-up内で流しを行います。

 

その流しにおいても助走のイメージ(40m-40m-40m)をもって走るなどして、跳躍練習ではない日でも、跳躍の一連のイメージを作っておくことも効果的です。

 

その他走り幅跳びの重要な筋肉とトレーニング方法はこちらをご覧ください。

 

 

 

跳躍ブロックの季節ごとの練習イメージ

『冬季練習のイメージ』

冬季練習のイメージは、

  • とにかく走り込む

ただこの一言に尽きます。

 

また、冬季練習で走り込むことが、来年一年しっかりと闘うための土台作りに繋がります。

 

また、この期間は大会がないため、しっかりとした体作りをするのに適した期間とも言えます。

 

しかし、この期間をただやみくもに過ごしているようでは、来年のシーズンで記録を出すことできません。

 

冬季練習で徹底的に走り込み、体を作った上で春先を迎えることで、去年の自分とは見違える記録を狙うことも可能になります。

 

『春季練習のイメージ』

3月の暖かくなってきた頃から、スピード練習を入れていきます。

 

  • 4月には春季記録会や地区予選
  • 5月には各都道府県大会

と大きな大会を迎えます。

 

これに乗り遅れないように、冬季練習で走り込んだ体に、速いスピードの刺激を入れていく必要があります。

 

しかし、冬季練習中にスピード練習を行うと、肉離れなどの怪我をすることがあります。

 

そのため、ラダーを使った細かく素早い動きや、走りの基本のドリル等で、冬季練習中でもきちんと体に刺激を入れるようにしましょう。

 

春先は寒い冬が明けて、少し暖かくなってきた程度の気温しかありません。

 

肉離れなどの怪我が、非常に多い時期でもありますので、スピード練習をするときはしっかりと準備運動をして体を温め、練習中も体を冷やさない工夫をして練習に取り組んでいきましょう。

 

走り幅跳びの選手が、どんなケガに注意しなければいけないかを学ぶならこちらをご覧ください。

 

 

『夏の練習方法』

6月は関東大会や近畿大会、7月、8月にはインターハイと大きな大会が続きます。

 

この上位の大会に進めた方は、県大会が終わった後から走力の強化と跳躍、助走にさらに磨きをかけていきましょう。

 

スピード練習はもちろんのこと、跳躍練習で気になる修正点を一つ一つ潰していきましょう。

 

  • 自分自身のどこを改善すれば、記録がもっと伸びるのか

をこの意識を常に持って練習していくことで、やることが明確になり、この時期で迷うことも少なくなるはずです。

 

また、大きな大会になればなるほどプレッシャーを感じます。

 

しっかり、毎日を分析した練習日誌をみれば、安心もできると思います。

 

そのためにも、しっかりと毎日の練習日誌をつけることをお勧めします。

 

最後に

各季節の練習の仕方を間違えると、当然記録に影響が出てきます。

 

コーチがいなくて、自分で練習メニューを組まなければならない人は、注意してください。

 

練習方法やメニューに関する様々な著書等を、自分で研究する必要があり大変ですが、自分の研究したやり方で結果が出た時は、人一倍嬉しいはずです。

 

新人戦の決勝に進むことができれば、県の合宿に参加することができたりもするので、そこで新たな繋がりもできます。

 

コーチがいる方は、コーチから与えられた練習から、何を習得することができるのかを常に考えてください。

 

強豪校ほど監督、コーチのレベル、ライバルどれをとってもとてもレベルが高いです。

 

強豪校などの一流選手がどのような練習をしているか学ぶならこちらがおすすめ

 

そのような環境でやれることは、一見恵まれているように見えますが、熾烈なレギュラー争いをしなければならない場合があります。

 

しかし、どちらにしても日々の練習の、一つ一つを積み重ねることが、自分自身の飛躍に繋がるはずです。

 

そして、レベルが高い選手ほど、受け身の練習はしていません。

 

ただ毎日の練習をこなすだけにならないように、注意しましょう。

 

走り幅跳びで記録を伸ばす方法


走り幅跳びで記録を伸ばしていくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

走り幅跳びでの記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

走り幅跳びで自己ベストを更新する練習方法のDVDはこちら

関連ページ

走り幅跳びの記録別適正空中フォームと記録を伸ばす着地とは?
走り幅跳びの空中フォームというとかがみ跳び、反り跳び、はさみ跳びがあります。どの跳び方が優れているということは一概にはいえませんが、自己のレベルにあった跳び方をするのが記録を伸ばすための第一条件です。各都道府県大会やインターハイなど強豪が集まる大会では1pや2p差が入賞の分かれ目になることが良くあります。その1pで泣かないためにも、無駄な着地をすることをなくしていくことが大切です。
三段跳びの楽しさや向いている人とは?上位入賞しやすい種目といわれる理由
複雑な動作の中でホップ・ステップ・ジャンプを完全に行えた時、走り幅跳びとは違った体の浮き、つまり跳んでいるという感覚を得ることができます。記録が伸びれば伸びるほどその感覚は長くなり、この跳んでいるという感覚は一種の快感でもあり、楽しさでもあると思います。練習やコツを習得することで競技人口が少ない分上位入賞が見込める競技と言えるでしょう。
走り幅跳びの選手が気をつけるべき怪我の種類とは?
走り幅跳びや陸上競技には怪我がつきものです。陸上選手は「練習していただけなのに痛みを感じる」という不思議な怪我に悩まされがちです。走り幅跳びの選手は、「目に見えない怪我」を負いやすい傾向があります。怪我というのは切り傷や擦り傷などの「目に見える怪我」だけではなく、肉離れや炎症といった「目に見えない怪我」のことも指すのです。見た目は何の変哲もないのになぜか筋肉が痛い…なんて経験をしたことはありませんか?選手生命をできるだけ長くしたいなら、走り幅跳びの選手が陥りがちな怪我の種類について知っておいたほうがよいでしょう。
走り幅跳びにおける3種類の跳躍法のメリットとデメリットの比較
走り幅跳びでは大きく分けて3種類の跳び方があります。かがみ跳び、はさみ跳び、反り跳びです。それぞれメリットデメリットがあり、自分の体の特徴や性別、経験、実力などによって使い分ける必要があります。その3つの跳び方の特徴や選ぶ判断基準などを紹介いたします。
走り幅跳びで記録を伸ばすには?ファールに対する考え方
陸上競技、走り幅跳びでの記録を伸ばす為には、様々な要素が考えられます。助走スピードや跳躍力のアップ、跳躍した後のフォーム、身体の柔軟性など必要不可欠な要素は沢山あります。 ですが、これらの要素は自分自身の身体能力に左右されるものであり、日頃のトレーニングを行う事で肉体的に結果に結び付くものであります。 この他にも実は走り幅跳びの記録を伸ばすは、もっと重要な秘訣があるのです。
走り幅跳びでのジャンプ力・助走スピードを上げるトレーニング方法とは?
走り幅跳びで記録を左右する要素には様々ありますが、特に ・ジャンプ力 ・助走スピード ・踏切りテクニック の3つの要素が大変重要なポイントとなります。これらはいずれも日々の練習やトレーニングで培っていく要素となります。 走り幅跳びで必要な筋力は腹筋・背筋・太もも・ふくらはぎの筋力が記録を左右します。 これらの必要な筋力を効率的に鍛えるトレーニング方法を摂る事が大切です。そっらを紹介いたします。
走り幅跳びにおけるスランプ克服法について
おそらく誰しも陥る可能性があるのがスランプではないでしょうか。中学もトップクラスで高校・大学とトップクラスの人はいます。しかし、中学の時は全国大会まで行ったのに、高校に入ったら名前を聞かなくなったというのはよくあることです。また、中学時代の記録を越せなくなった人や高校1年生から記録がほぼ伸びていないという人もよくいます。そのような苦しい状況にある中でも、一生懸命練習しているのだけど、記録が伸びないという人に向けて事例を交えてスランプの打開の方法を紹介したいと思います。
走り幅跳びのルールとは?
競技開始の合図があったら、それから1分以内に試技を開始します。 ただし、同じ選手が連続して跳躍する場合のみ制限時間は2分以内となります。 助走路内であれば、助走の長さはどれだけとっても構いません。 それから1人につき3回まで試技を行い、3回目までに好記録を残した上位8人はさらに3回の試技を行います。 つまり公式の大会では、合計6回の試技のチャンスがあるわけです。