長距離走選手が知っておきたいデッドポイントとセカンドウィンドとは?

長距離走選手なら知っておくべき2つの要素

デッドポイントとセカンドウィンドを理解しよう

ランニングは全てのスポーツのなかで、最もとっつきやすいスポーツであるといえます。

 

どんなに運動が苦手な人でも「走る」という単純な動作だけで出来るので、お金もかかりませんし道具も必要としません。

 

特別な技術を学ばなくても始められるというのが、ランニングの魅力でもあるといえるでしょう。

 

しかし、一見シンプルに見えるランニングの世界にも「知っておくべきポイント」がいくつも存在します。

 

そこで今回は、長距離を走るランナーなら絶対に知っておくべき

  • 「デッドポイント」
  • 「セカンドウィンド」

の2つを解説したいと思います。

 

この2つの要素を知っているかどうかで、長距離の走りやすさがグンと変わりますよ!

 

デッドポイントとは

まずは「デッドポイント」についてお話していきましょう。

 

  • デッドポイントとは、ランニングを行う上で一時的な酸素不足に陥っている状態

のことです。

 

また、「デッドゾーン」と呼ばれることもあります。

 

長距離を走るとき、「走り始めが一番キツイ」という感覚を覚えたことはありませんか?

 

中盤〜終盤にかけては大して息苦しくも感じないのに、なぜか体力が有り余っているはずの序盤が一番体が重い…という状態です。

 

この

  • 「序盤の息苦しい時間帯」

のことをデッドポイントといいます。

 

そもそも人間の体は、状況に応じて呼吸器や循環器の調子を整えています。

 

日常生活では緩やかなペースで呼吸していても、激しい運動を行えば、自動的に運動量に対応した呼吸ペースに調整しているのです。

 

しかし、体はランニングの運動強度に、一瞬で順応できるわけではありません。

 

呼吸器や循環器がランニングに慣れるまでには、走り初めてから最低でも数分間はかかってしまいます。

 

つまり、走り始めで呼吸器や循環器が運動についていけず、体内の酸素が不足してしまう状態がデッドポイントの正体なのです。

 

ちなみにデッドポイントに入るまでのタイミングにも個人差があります。

 

走り始めてすぐにデッドポイントに入るという方もいれば、3〜4q走ってからデッドポイントに入るという方もいます。

 

この差は生まれ持った要素というよりも、普段どれくらい走り込んでいるかという経験に左右されがちです。

 

 

 

セカンドウィンドとは

デッドポイントを乗り越えた後に現れるのが「セカンドウィンド」という時間です。

 

  • セカンドウィンドとは、デッドポイントを抜けた途端に体が軽くなる現象

のことを指します。

 

デッドポイントが「体がランニングに慣れていない状態」だとするなら、セカンドウィンドは

  • 「体がランニングに慣れた状態」

です。

 

走っているうちに体内の呼吸器や循環器がランニングに順応し、運動を続けたままでも上手く酸素を取り込める状態になっています。

 

長距離走の選手は、走行距離のほとんどをこのセカンドウィンドの状態で走っています。

 

一度デッドポイントを乗り越えた状態なので、走り始めほどキツイ思いをすることもありません。

 

セカンドウィンドに入っていれば、酸欠になったり体力が急激に消耗する可能性も低くなっていくでしょう。

 

プロのランナーになると、セカンドウィンドを長時間維持して走れるので、体力が衰えません。

 

セカンドウィンドを上手く使いこなせば、走りながら大量の酸素を取り込むことができるので、いわば「体力を回復させながら走る」ということも可能なのです。

 

フルマラソンやウルトラマラソンに出場するプロのランナーが、最後までスピードを出し続けていられるのは、セカンドウィンドを使いこなしている証拠だといえるでしょう。

 

デッドポイント中は絶対にスピードを落とさない!

デッドポイントとセカンドウィンドの関係性を知っていれば、長距離を走る上で非常に有利です。

 

「運動神経が悪いわけではないのに、どうしても長距離走が苦手」という方がいますが、こういった方は単にデッドポイントを理解していないだけかもしれません。

 

デッドポイントが発生したときは、基本的にスピードを落としてはいけません。

 

もしもそこでスピードを落としたり、立ち止まってしまった場合は、いくら待ってもセカンドウィンドが訪れないからです。

 

走り初めてしばらくしたら、急激に息苦しくなるタイミングがあります。

 

これはデッドポイントが発生し、体をセカンドウィンドに移行させるための準備段階だと思ってください。

 

デッドポイントが発生してもあきらめずに走っていると、この酸欠状態を解消するために、体はセカンドウィンドの準備を始めます。

 

そこでスピードを落としてしまうと、運動強度が下がるため、セカンドウィンドに移行できなくなります。

 

つまり、ひたすら「デッドポイント状態のまま」走り続けなければいけないということになるのです。

 

マラソンで記録を伸ばす方法


マラソンでの記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

【マラソン業界の著名人も推薦】マラソンレース中の膝の痛みを和らげる膝サポート走法のDVDはこちら

関連ページ

ランナーが関節を痛めずに走るための「膝サポート走法」とは
長距離ランナーにとって、ランニングによって関節を痛めてしまう方が後を絶たないことも事実です。アマチュアランナーによる準備運動不足や間違った走り方が原因となり、膝や股関節にダメージを蓄積させてしまうことが珍しくありません。特に膝を壊してしまうランナーは多く、体力も筋力も充分にあったのに膝を痛めてしまったために引退を余儀なくされたランナーは数知れません。そこで膝のケガのリスクを抑えた膝サポート走法を紹介いたします。
楽に走れるマラソンに適した苦しくならない4種類の呼吸法とは?
マラソンを始めとした長距離走のランナーは呼吸法にも気を使います。もちろん普通に呼吸している方もいますが、「長距離走に適した呼吸法」を使っている方も多いのです。長距離走に適した呼吸法は、通常の呼吸よりも多くの酸素を取り入れることを目的としています。初心者ランナーは長距離を走るなかで呼吸のペースが乱れ、上手く酸素を取り入れられなくなることがあります。せっかく体力が残っていても、酸欠状態になってしまえばそれ以上走ることができなくなってしまうでしょう。そうした事態を避けるために役立つのが呼吸法の改善です。ぜひ、ご覧ください。
ランナーの走り方は「ピッチ走法」と「ストライド走法」に分かれる
より速く・より長距離を走るためには正しい走法を覚えたほうが良いでしょう。ただ走るだけなら誰にでもできますが、長距離走の世界で記録を残す選手はいずれも自分に合った走法を見つけているものです。マラソンを始めとした長距離走競技には、大きく分けて2種類の走り方があります。ひとつめが「ピッチ走法」、そしてもうひとつが「ストライド走法」と呼ばれるものです。初心者ランナーに向けて「ピッチ走法」と「ストライド走法」の違いを説明していきます。
初心者はランニングシューズを買う必要がある?
初心者ランナーの皆さんに今回お伝えしたいのが、「無理にランニングシューズを用意する必要はない」ということです。何事も形から入りたいという方ならランニングシューズを買ってもよいのですが、お金をかけたくないという方は別に普通のスニーカーでも充分です。2000円〜3000円の安いスニーカーを買ってランニング用にしてもいいですし、なんなら普段履きのスニーカーをそのままランニング用に使っても構いません。ハッキリ言ってしまえば、初心者ランナーが走るのにランニングシューズは不要なのです。