ウサイン・ボルトに学ぶ!効率的なカーブの方法

【ウサイン・ボルトのカーブテクニックが凄い】

ウサイン・ボルトに学ぶ!効率的なカーブの方法

短距離走には、いくつかの「差がつきやすいポイント」があります。

 

  • スタート直後
  • カーブ地点
  • 直線

など短距離走選手は、おのおのが得意な分野で相手に差をつけようとします。

 

良いタイムを出すためにトップスピードだけを伸ばそうと躍起になる選手も多いのですが、それはあまり現実的な手段とはいえません。

 

なぜなら、人間の走る速さは一朝一夕で変わるものではないからです。

 

初心者のうちはトップスピードもぐんぐん伸びるでしょうが、一定のラインに達するとライバルとの差はそう大きくなくなります。

 

もちろんトップスピードを伸ばすための努力は続けるべきですが、そのことだけに気を取られていては他の伸びしろを捨てることになりかねません。

 

さて、そんな見過ごされがちな「伸びしろ」のひとつがカーブにおけるテクニックです。

 

特に200メートル走・400メートル走では、
カーブをいかにして無駄なく曲がるかというテクニックが明暗を分けます。

 

二足歩行ゆえに人間は走りながらカーブすることに向いておらず、どんな選手でもトップスピードのままでカーブすることはできないからです。

 

カーブによって生じるロスをいかにして軽減するかは、世界中の短距離走選手にとって永遠のテーマのひとつだといえるでしょう。

 

暫定的な解決策はいくつか考えられますが、なかでも参考になるのがウサイン・ボルトの走り方です。

 

ウサイン・ボルトは100メートル走でも200メートル走でも優秀な結果を残していますが、実は200メートル走のほうが得意な選手だといわれています。

 

その理由こそが、距離の長い200メートル走のほうがウサイン・ボルトが持つ「カーブテクニック」を活かしやすいからなのです。

 

 

【遠心力をいかにして軽減するかを考える】

 

ウサイン・ボルトが持つカーブテクニック…その真髄は

  • 「遠心力の軽減」

にあります。

 

そもそも人間が走りながらのカーブを苦手とするのは、曲がるときに体へかかる遠心力に耐えられないから。

 

カーブするために体を傾けすぎると遠心力がかかり、バランスを崩して転倒してしまう恐れがあるからなのです。

 

そのため多くの選手は、バランスのとれるギリギリの地点まで体を傾け、ある程度スピードを減速することで遠心力に耐えています。

 

しかしウサイン・ボルトは、

  • 「減速する」のではなく「体勢を変える」

ことで遠心力を軽減しているため、ほとんどスピードを落とすことなくカーブを成功させているのです。

 

ウサイン・ボルトが走っている映像を見てみると、カーブ地点で他選手に大きな差をつけていることが確認できます。

 

では、遠心力を軽減することのできる体勢とはどのようなものなのでしょうか。

 

それは簡単に言うと、

  • 「肩と頭を真っすぐに保つ」

ことを意識した体勢です。

 

カーブを走るとき、ほとんどの選手は自然と体がナナメに傾きます。

 

反時計回りに走る場合、左肩のほうが右肩よりも下がっている状態になるわけですね。

 

曲がるためには仕方のないことですが、この体勢は非常に不安定なのでちょっとでもバランスを崩すと転んでしまいます。

 

そうならないように、ナナメの体勢で走っている選手はカーブの都度、減速を余儀なくされているわけです。

 

しかしウサイン・ボルトの場合、体はややナナメになっていますが、左肩は右肩と平行に近い状態に保たれているんです。

 

また頭もナナメに傾けておらず、左肩と一緒に上向きに調整して真っすぐを向いています。

 

つまり、直線でもカーブでもウサイン・ボルトの上半身は常に真っすぐを保っているというわけですね。

 

遠心力というものは、重心から遠くに体を置くほど増大していきます。

 

左肩を傾けると遠心力で体が下に引っ張られますが、あえて左肩を地面と平行に戻すことで遠心力の軽減を図ることができるのです。

 

このテクニックは簡単に身につくものではありませんが、ウサイン・ボルト以外の選手でも練習によって修得できるものです。

 

あなたも、まずはカーブを走りながら肩と頭の位置を見直して、カーブで差をつけるテクニックを磨いてみてはいかがですか?

 

短距離走のカーブの走り方に関する動画

 

 


短距離走用スパイクを購入するならこちらがおすすめ


関連ページ

陸上短距離選手におすすめのサプリメントとは?
陸上競技の短距離種目において、記録を伸ばしていいくに重要なのは、競技の能力を高める方法、練習だけではありません。走るトレーニング、ウエイトトレーニングと共に、サプリメントなどを効率的に摂取することで、競技レベルをさらに高めましょう。陸上競技の中で、特に短距離選手が摂るといいものを、ご紹介致します。
スタートで差をつける!短距離走のスタートダッシュ練習法
短距離走においてはスタート時のわずかな姿勢の違いすらも勝敗をわける要素になります。 無駄のないスタートダッシュを修得しておくことが、短距離走では非常に大きなアドバンテージになりうるのです。 スタートダッシュによって「トップスピードの出せない間」の無駄を省くことが重要になるわけです。 トップスピードを出し続けようとするのではなく、無駄なく素早くトップスピードに達することができるようなスタートダッシュを身に付けることが大切です。 スタートダッシュの技術を疎かにしていては、いくらトップスピードが速い選手であっても良い記録を出すことはできないでしょう。
短距離走でベストタイムを出すための歩幅はどれくらい?
陸上競技の世界では、走るときの歩幅のことを「ストライド」と呼びます。ストライドは単に「歩幅」と訳されることもありますが、やや「広めの歩幅」というニュアンスを含んでいます。 つまり何も意識せずに走るときの歩幅ではなく、より速く走るために広く歩幅をとるテクニックのことをそう呼ぶわけです。 ストライドの重要性を理解することは、短距離走の実力を伸ばすために必要不可欠だといわれています。
「中間疾走」ってなに?短距離走を構成する4つの要素について解説!
短距離走は大きく4つの構成要素に分割することができます。 構成要素は「スタートダッシュ」「加速」「中間疾走」「失速」の順に発生します。 短距離走を構成する4つの要素のうち、最も「伸ばし方」に苦労するのが中間疾走かもしれません。 では、中間疾走をよりよく走るためにはどうすればよいのでしょうか。