高跳びの練習をする時に気にかけておきたい上達への近道

高跳びの練習をする時に気にかけておきたい上達への近道

高跳びの練習をする時に気にかけておきたい上達への近道部活動や各種スポーツ大会、またはインターハイなどで、青春やスポーツの象徴とも呼ばれる競技が

  • 「高跳び」

です。

 

またの名を、ハイジャンプ、略してハイジャンなどとも呼んだりしますね。

 

こちらの競技は様々な跳び方があります。

 

原則としてはスタートラインから走り込んでいき、一定の高さの棒に触れないように飛び越えるという競技となっています。

 

今回はそんな高跳びの練習をする時に気にかけておきたい上達への近道、というテーマで、

  • 高跳びで良い記録を出すためにはどのようにすれば良いのか?
  • はどのようなところに意識を向ければ良いのか?

という点について、ご紹介をしていきたいと思います。

 

高跳びの記録を出すなら背面跳び

まず、高跳びという競技で実際に使用できる飛び方についておさらいをしていきましょう。

 

こちらの競技では主に

  • 正面跳び
  • はさみ跳び
  • ベリーロール
  • 背面跳び

という跳び方があります。

 

最近日本国内では、ほぼすべての高跳びで

  • 背面跳び

というものが利用されています。

 

こちらの背面跳びは1968年のメキシコシティオリンピックで、アメリカのディック・フォスベリーが初めて取り入れた比較的や新しい跳び方となっています。

 

英語圏ではこの背面跳びの事を

  • 「フォスベリー・フロップ」

と呼んだりもします。

 

こちらの方法は従来の正面跳びやはさみ跳び、ベリーロールなどの方法に比べて記録が出やすいことから、現在ではほとんどの選手が背面跳びを取り入れています。

 

こういった事情や背景からも、高跳びで記録を出すなら背面跳びということができますね。

 

背面跳びの誕生秘話の動画

 

 

重心を低く、地面に力を

ではその背面跳びですが、一体どのようなトレーニングを積むと結果を出すことができるのでしょうか。

 

今回は実際に競技に参加する際の

  • 「技術的」な面
  • 強化しておきたい筋肉の部位

について解説をしていきます。

 

 

助走の運動エネルギーを効率的に位置エネルギーに変換

まず技術的な部分ですが、こちらはやはり、

  • 助走で得た運動エネルギーを、できる限り効率的に位置エネルギーに変換する

ということが、重要なポイントを占めています。

 

つまり、

  • 走ることでついた勢いを、そのまま殺すことなくジャンプにつなげる

ということです。

 

記録が出ないとお悩みの選手の多くの場合は、せっかく助走で得たエネルギーがジャンプにうまく繋がらず、非常にもったいない跳び方になってしまっていることがほとんどです。

 

助走の最後の方で重心を低くする

そのためのトレーニングとしては、

  • 助走の最後の方では重心を低く
  • 走っている際にできる限り上下の揺れを少なくする

というものがおすすめです。

 

なぜ走っている際にできる限り上下運動を少なくするのかというと、これは走っている際に上下に揺れてしまうと、せっかくの運動エネルギーが上下に逃げてしまうからです。

 

それではエネルギーを無駄にしてしまうことになります。

 

反対にこのような走り方をして、重心を低くすることで、助走のエネルギーをすべてジャンプにつなげることができるようになります。

 

結果として高い記録を出すことができるのではないでしょうか。

 

重心を低くするにはそれなりの筋力が必要になる

そしてこれらの動作を可能にするのは何と言っても

  • 筋力

です。

 

  • 下半身の筋力を強化

することで、これらの動作が可能になります。

 

  • スクワット
  • 坂道での走り込み

など、できる限り下半身のパワーを強化しておきたいところですね。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

今回は走り高跳び(通称ハイジャンプ)について、効果的なトレーニング方法やより高い記録を出すための方法、いわゆるコツについてご紹介をしてきました。

 

こちらの競技は他の競技同様、ただ単純に走ればいい、跳べばいい、という事ではなく、いかに

  • 効率的に運動エネルギーを位置エネルギーに変換することが出来るか

というところに、好記録のコツが隠されていることがわかりましたね。

 

走り高跳びで記録を伸ばす方法


走り高跳びで記録を伸ばしていくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

走り高跳びでの記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

走り高跳びで自己ベストを更新する練習方法のDVDはこちら

関連ページ

走り高跳びでは「踏切」が勝敗を分ける
助走の力を前方ではなく真上に向けることが、走り高跳びで上達するために大切なポイントです。加速だけでなく、踏切を意識した助走の付け方を身に着ける必要があります。「高さを出すための踏切」「踏切に使う筋肉の種類」「全身のバネを活かした踏切」踏切に重点を置いた練習プラン、練習法を学ぶならDVD「走り高跳び上達革命」がおすすめです。
走り高跳びの記録を伸ばすおすすめのDVD
走り高跳びの記録が伸びないでお悩みの方に、三つのことを意識することで記録が伸びる方法を教えてくれるDVDがあります。走り高跳びに関するお悩みを解消してくれ、効率的かつ楽しく記録を伸ばすためのトレーニング方法です。重心移動がうまくできない、空中姿勢(クリアランス)の失敗が多い、などの悩みを解決してくれるでしょう。
走り高跳びの助走から踏み切りについて気をつけることとは?
走り高跳びの動作を大きく大別すれば、助走、踏み切り、クリアランスの3つのものに分類されます。踏み切りの前には重心を低くし、適度な内傾かつ後傾姿勢を保った上で、踏み切りと上手く連携させることのできる助走をします。踏み切り時間は極力短くし、地面との接する面積はなるべく多めにして、地面からの反発力を利用することが肝要です。低くしていた重心を上げていき、ジャンプ出来るような体制づくりをしていきます。
走り高跳びに必要な筋肉や体幹のバネを鍛えるには?
走り高跳びでは跳躍力が大事です。その他、瞬発力・柔軟性などが必要になってきます。跳躍力を出す為には、下半身の筋肉が特に大事で、自宅や家でできる代表的なトレーニングは、スクワット、ランジ、ボックスジャンプ、カーフレーズなどが挙げられます。また、体幹のバネも重要で鍛える方法を動画で紹介しています。
走り高跳び初心者が知っておきたいコツと練習方法とトレーニングとは?
走り高跳び初心者のための背面跳び、はさみ跳び、ベリーロールについての練習方法やコツについての紹介です。高跳びは普段しない動作が多く、なかなかコツを掴むのが難しい競技といえます。練習のポイントを意識することで、上達のスピードが上がります。
走り高跳びでベリーロールに重点をおいて練習する効果的な方法とは?
ベリーロールとは、正面跳びに分類される跳び方の一種です。バーに向かって正面から助走をつけ、お腹から飛び込んで回転するようにバーを乗り越えます。「背面跳び」よりは、バーの正面に向かって跳ぶ「はさみ跳び」に近い跳躍法のひとつといえるでしょう。ベリーロールのメリットは、助走の加速力を跳躍に活かしやすいという点です。正面から走り込むのでスポードのロスが少なく、この跳び方を極めれば2m以上の記録を出すことも夢ではありません。また、前転のような形で飛ぶので感覚的に受身が取りやすく、初心者や子供でも慣れやすい跳び方だとも言われています。
走り高跳び選手が気にすべき靴選びのコツ
別競技から転向してきた選手が意外と見落としがちなのが、走り高跳びで使用する「靴」の選び方です。「最初は履きなれた靴がいいだろう」とか「わざわざ買い直すのがもったいない」といった理由で、前の競技で使っていた靴をそのまま流用している方も多いのでは?前の競技でどんな靴を使っていたのかにもよりますが、走り高跳びを始めるなら基本的に靴の使い回しはオススメできません。そこで今回は、他競技の靴と走り高跳びとの相性一覧表をご用意しました。皆さんも自分が使っている靴が走り高跳びに適しているかどうか、今一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
走り高跳びの知っておきたいルールとは?
走り高跳び(走高跳)は、設置されたバーを飛び越える競技です。 陸上競技のなかでも「跳躍種目」の一種であり、道具を使わず自らの脚力だけで跳躍しなくてはなりません。 競技の開始時点でバーは低めに設定されていますが、全ての選手が跳び終えると少しづつ高くしていきます。 最初の高さとバーの上げ幅については、選手の要望や大会のレベルに応じて審判が決定します。 ただし、バーの上げ幅は2センチづつ刻むのが一般的です。 少しづつ高くなっていくバーを飛び越え続け、最も高いバーを飛び越えた選手が勝利です。 同記録が出た場合には、その高さでも試技数が少ない選手が上位になります。